令和5年度 2級電気通信工事施工管理技士(後期 1次) 受験ガイダンス
[1]試験執行機関
(一財)全国建設研修センター
ホームページはこちら
詳細は試験執行機関にお尋ね下さい。
[2]受験の手引き(予定)
令和5年6月26日(月)~7月25日(火)
願書請求方法
FAX:FAX注文書をダウンロードしてご記入の上、FAXして下さい。
メール:会社名・氏名・送付先・電話番号・部数を記入してメールして下さい。
願書配布場所
全国の地域づくり協会本部及び支部・支所で販売しています(一部600円)。
メール:会社名・氏名・送付先・電話番号・部数を記入してメールして下さい。
願書配布場所
全国の地域づくり協会本部及び支部・支所で販売しています(一部600円)。
7月11日(火)~7月25日(火)
受験料6,500円
払込方法所定振込用紙
振込場所郵便局
写真縦4.5cm×3.5cmを貼付けて下さい。
払込方法所定振込用紙
振込場所郵便局
写真縦4.5cm×3.5cmを貼付けて下さい。
10月30日(月)頃発送予定です。
到着しない時の連絡先電話番号は以下の通りです。
042-300-6855
042-300-6855
11月19日(日)10時30分~12時40分
携行品受験票、筆記用具(HBシャープペンシル又は鉛筆)、消しゴム、時計(携帯電話不可)
試験方法択一式のマークシート方式
試験方法択一式のマークシート方式
令和6年1月5日(金)9時からです。
[3]受験資格
- 令和5年度中における年齢が17歳以上の者
[4]試験内容
-
下記の試験科目の範囲とし、問題は択一式で解答はマークシート方式で行ないます。
- 電気工学等
(1)電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
(2)有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備等に関する概略の知識を有すること。
(3)設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。 - 施工管理法
電気通信工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。
- 法規
建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること。
[5]受験地
札幌、釧路、青森、仙台、東京、宇都宮(1次試験のみ)、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、沖縄(釧路・宇都宮・静岡地区は当面の間の臨時開催地区)
[6]受験願書請求先
北海道地区
東北地区
関東地区
中部・北陸地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州地区